水いぼ(みずいぼ)**は、正式には「伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)」と呼ばれるウイルス性の皮膚感染症です。主に子どもに多く見られますが、大人にも感染することがあります。以下に、水いぼについての基本情報をまとめます。
原因
- 原因ウイルス:ポックスウイルス属の「伝染性軟属腫ウイルス」による感染。
- 感染経路:接触感染が主で、皮膚同士の直接接触や、タオルやプールなどを介した間接接触でも感染します。
症状
- 小さくて半球状のぶつぶつ(直径2~5mm程度)ができます。
- 表面は光沢があり、中央が少しくぼんでいるのが特徴です。
- 痒みや痛みはほとんどありませんが、引っ掻くことで広がることがあります。
治療方法
水いぼは放置しても免疫がつけば自然に治ることが多いですが、以下の治療法が選ばれることもあります。
- ピンセットで除去
医療機関で専用の器具を使い、ひとつひとつ取り除く方法です。- 痛みがあるため、麻酔テープを使用する場合があります。
- 薬剤治療
- サリチル酸を含む塗り薬やイミキモドクリームなどを使用する場合があります。
- 自然治癒を待つ
免疫力が整えば6か月~1年ほどで治ることが多いです。ただし、他人に感染させるリスクがあるため注意が必要です。
日常生活での注意点
- プールや共同タオルの利用を控える
水いぼがある間は感染拡大を防ぐために制限が推奨されることがあります。 - 患部を触らない
引っ掻きやすい場合は、絆創膏などで覆うことも有効です。 - 皮膚の保湿
乾燥による掻きむしりを防ぐため、スキンケアを行うとよいです。
コメント