「とびひ」とは、日本語で「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」と呼ばれる皮膚の感染症の一種です。この病気は主に、ブドウ球菌や連鎖球菌といった細菌が原因で引き起こされます。主に子どもに多く見られますが、大人でも感染することがあります。
特徴と症状
- **水疱(すいほう)や膿疱(のうほう)**が皮膚にでき、これが破れるとジュクジュクとしたかさぶたになります。
- かゆみが強いことが多い。
- 感染部位に触れた手で他の部位を触ると、症状が広がる(これが「飛び火」という名前の由来です)。
- 通常、顔や手足など露出した部分に現れることが多い。
感染経路
- 患部に触れた手やタオル、衣類などを介して広がります。
- 傷口や虫刺され、湿疹などがある場合、そこから菌が入りやすくなります。
治療方法
- 抗菌薬の使用:外用薬(軟膏)や場合によっては内服薬が処方されます。
- 患部を清潔に保つことが重要です。特に、爪を短く切り、傷を引っかかないように注意します。
- 症状が広がるのを防ぐために、患部を包帯やガーゼで覆うことも有効です。
日常での注意点
- 患部を触れないようにする。
- 家族間でタオルや衣類を共有しない。
- こまめに手洗いをする。
症状が疑わしい場合は、早めに皮膚科を受診してください。特に、症状が広がったり、発熱を伴う場合は迅速な診察が必要です。
コメント